第三者が、モノを元に戻してくれる場合には。

おはようございます。

昨日の現場の最寄りの駅で、
帰り際に、初めて噂の食パンを買いました。

興奮して、帰宅後すぐに食べ、写真が袋しか無いという・・・(食いしん坊過ぎ)
でもやっぱり食パンは、花麦さんが1番美味しいと思った私です。
https://ameblo.jp/hanamugi-cafe/

第三者が、片づけをする時は・・・。

昨日の一子さんの外部スタッフ研修現場は、
お忙しいご夫妻のお家でした。
お忙しいので、お手伝いさんが家事をされます。

お手伝いさん、はたまた、おばあさまや、
ヘルパーさんが入るなど。

第三者が、片づけをするご家庭の場合、
ご本人が片づけられるのとは少し違った片づけになります。

ポイントを3つ。

1⃣戻しやすいより、わかりやすい。

通常の片づけ作業では、ご本人やお子様が片づけられます。
ママが家事をしやすいように。
お子様が、オモチャや自分の持ち物を戻しやすいように。

基本的には、自分で使ったものは、自分で元に戻します

その場合、取りやすいよりも、戻しやすいか?
が重要なポイントになります。
何か、戻しにくい要因があると、その辺りにポイと・・・・。

でも、第三者が、片づけてくれる場合は、
『戻しやすいよりも、わかりやすい。』

が大切です。自分の家では、畳めなくても、自分の家じゃないので、
決まった畳み方に従って頂けます。(多少めんどくさくても・・・)

でも、自分の家じゃないので、どこに戻すか?
をしっかり決めておかなければ、あと一歩の所でストレスになります。

2⃣誰にでもわかるラベリング。

ラベリングは、必須になります。
最近は、お手伝いさんも海外の方も増えました。
その場合は、英語表記が必要になります。

少し高齢のヘルパーさんになると、
ハッキリ大きな文字でわかりやすい単語が必須です。

また、引き出しの中に、長袖と半袖が半分ずつ。
となると、しっかり仕切りを入れ、
なおかつ、その仕分け方をラベリングする必要があります。

誰にでも、戻せる仕組み。

を作るのが私たちの仕事です。
片づけ屋さん。家事代行。と違うのは、
仕組みを作る仕事だという事です。

導線や、使う人に合わせた配置や収納を考えます。

3⃣本人とコミニュケーションも忘れない。

私たちがいくら仕組みを吉入り作っても、
戻して下さる方にそれが伝わっていないと、
すぐにまたモノが混在し、乱れてしまいます。

ご本人に直接お伝えできる場合は、
畳み方や、仕分け方、戻す場所やラベリングの説明をします。

直接ご説明できない場合は、置き手紙などでお伝えします。

わからないモノBOX。

も必要です。

仕分け方がわからないモノ。
新しく加わったモノ。
どこに戻していいのか分からないモノ。

などは、【わからないモノBOX】に入れて頂くようにし、
何が戻せなかったのかを分析します。

お子様やご主人にも、このBOXを使用すると
溢れ出て定位置が良くないモノがよくわかります!

誰が、使って、誰が戻すのか。
使う事よりも、戻す事が、仕組み作りには重要です。

本日のおへそ。

第三者に戻してもらう場合は、そこを重視して仕組みを作る。

引き続き、100人座談会を募集しています!
皆様の、ご参加を心よりお待ちしております!
http://kazokunooheso.com/osirase-5/

100人いたら、100通り。
人生は、素晴らしい。

今日もお付き合い頂きありがとうございました。

受付平日9時〜18時:お気軽にお問合わせ下さい!
(運営:クリーンボーイ大阪)
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA